* メーリングリストのログ(071~080) [#p41ec987]

#toc(2,list)

** [071] 怒られてしまった [#i05c2a7d]
<pre>
From: Joji Takamoto <joji@kokemus.com>
Subject: [juen] 怒られてしまった

高本です。萩谷さんに怒られてしまった(笑)。次の表現がまずかった。

> 先日の市民プラザの稽古は70年代のやり方ですよね。
> 熊さんの修論はどこにいっちゃったの?

ぼくは萩谷さんに文句を言ったわけじゃないんですよ。演出に対する文句です。
何も言わないというか、萩谷さんと石塚さん任せの演出に文句を言ったのです。
熊さんは「クリエイティヴ・ドラマ」という一つの演劇思潮で修論を書いたのに、
せっかくのその精神がどこにも活かされていないという気がしたからです。

ぼくは土曜日に参加したとき、自分の考え方はダメ出しという形でも語ったし、
「このシーンはファンタジーなんだからリアリズムに拘泥しすぎる必要はない」、
「まず、横さんと香菜恵ちゃんの『役者としての個性』を活かすことが大切」、
「もっとのびのび、いきいきと稽古自体も楽しもう」と語りました。

これはある意味、石塚さんや萩谷さんが出されていたダメ出しに対して、
やんわりとした形で反論していたわけです。それは伝わっていたはずです。
横さんも香菜恵ちゃんも半死人みたいになって稽古しているのが気の毒で…。
そのことは、養老乃瀧でも少し熊さんには話をしました。芝居は苦行じゃない。

ぼくはその席で参加を決意したばかりですから、それまでの経緯は全然わかりません。
柏崎の公演のときには萩谷さんも参加されたものとつい最近まで思ってました。
そうじゃなかったと偶然に知ったのは、ホントについ1週間ほど前のことです。

柏崎公演の話は熊さんから持ち掛けられたのですが、ぼくは二つの理由で断りました。
第一は「時期尚早」だと思ったこと。
稽古時間確保の問題もありますが、それよりも柏崎の当時の状況を見るにつけて、
ぼくとしては演劇ボランティアよりも肉体労働ボランティアを優先しました。
第二は『賢治島探検記』の一部だけを抜粋して上演する姿勢に疑問を感じたこと。
ぼくが成井さんなら『賢治島探検記』という一つの作品としての上演を要求したはず。
加藤昌史さんとの関係もあり、あまり乱暴なことはしたくなかったのです。

前回の『ケンジ先生』が終わったあと、ぼくは次にみんなで上演するとしたら
『賢治島探検記』しかないなと思っていました。だからサントラCDも買いました。
加藤昌史さんには、脚本のことも直接電話で相談したこともあります。
そのときの答は、「あれは脚本外に出してないんですよ。ただ、稽古用の台本なら
自分のが確かあるはずだから、上演が決まったら相談してください」とのことでした。
しかし、その後、DVDで「字幕」を出すとすべての台詞が字幕で出てくるので、
それ以上、加藤さんとは脚本の話は詰めていません。

しかし、ここに大きなヒントがあります。
キャラメル&ネビュラは、ほとんどの作品の脚本を販売しているというのに、
なにゆえ『賢治島探検記』の場合は脚本が出版されていないのか。
それはこの作品が、脚本支配型ではなく創意工夫型の作品であること、
また、この作品では、演出主導型ではなく集団合議型の芝居作りが求められていること、
この二点に尽きると思っています。演劇用語では「デバイジング」といいます。
デバイジングという手法を積極的に取り入れたのが「クリエイティヴ・ドラマ」。

ぼくは香菜恵ちゃんに、「この芝居の座長はだれ?」と尋ねました。
香菜恵ちゃんは最初、「熊さん」と答えてくれましたが、それは違います。
「座長」はセロ役の香菜恵ちゃんでなくてはならないとぼくは思います。
役者であると同時に、舞台監督の役目も務めなくてはならないのです。
だからこそ、香菜恵ちゃんがもっと自由な創意工夫を見せてくれなきゃと思ってます。

さて、今回の公演が「無茶」だという意見が何人かから出ていますが、
ぼくはあんまりそうは思わないんですね。どちらかというと楽観的です。
それに、「無茶」だと思っている限り、どこか後ろ向きになってしまいます。
「これまでの経験」を活かすことも大切ですが、「新しい経験」も楽しいものです。

最後に。ぼくは70年代の演劇も好きです。同様に80年代演劇も好きです。
ただ決定的なことは、70年代は脚本支配型・演出主導型で、涙と汗の稽古でした。
その背景にあったのはスタニスラフスキーとブレヒトの考え方(というか思想)。
でも、そうでないやり方が90年代以降、日本でも広く行われるようになってきた。
ジャージー・グロトウスキーやスティーヴン・バーコフのような自由な発想。

遠隔地にそれぞれ居住しているみんなで作る芝居だからこそ自由さが求められる。
ぼくはそう思っています。
ひとりひとりがプレーヤー(アーティスト)として自立していないと、
アドリブのきいたアンサンブルはできない。
ですから、熊さんにはこの作品の特性に合った演出をぜひお願いしたいと同時に、
グループの代表として、情報の事前共有がされるよう心を砕いていただきたいです。
</pre>

** [072] 素朴な疑問 [#p5dc30b1]
<pre>
From: Joji Takamoto <joji@kokemus.com>
Subject: [juen] 素朴な疑問

高本です。昨夜の熊さんからのメールに、

> 演出のキーワードは「原点」です。

と書かれてありました。そして、三つの「原点」が並べられていました。

げげげ、「原点」が三つもあるのか、と思ったのが素朴な感想。
そろそろフォローアップがあるかなと思って待っていましたが、
熊さんからはまだ説明がないので、「素朴な疑問」として提出します。

また、ぼくについての(やや過大評価な)説明のあとには、

> 当然演出も練り直さなければなりません。

とも書かれてありました。これは一大事ですよね。
皆さん、この爆弾発言(?)にあまり反応してくれないので、
ぼくとしては逆にそのことが不思議に思えてなりません。

熊さんもお忙しいとは思いますが、できるだけ具体的な説明・指示をお願いします。
</pre>

** [073] 萩谷です [#de3d2186]
<pre>
From: momo-saku.113@docomo.ne.jp
Subject: [juen] 萩谷です

高本さん、ありがとうございました。
お互いの気持ちを知るって大事ですね。そして伝えることの難しさを改めて感じました。

1月の稽古、私は楽しかったです(ダメを出すことがではなく)。
みんなで合わせると、一人で煮詰まってたことが解消されます。合わせてたり、ダメをもらったりすることで、新しい発見があるからです。
私も芝居は苦行ではないと思います。
でも少なからず、役者にしても裏方にしても稽古は苦しいと思ってます。
稽古は苦しいけど楽しい、楽しいけど苦しい、でも最後はやっぱり楽しいうれしいよかった。うまく表現できませんが。

私は頭で考えることは苦手ですが、ここで出会ったみなさんと芝居をつくることで、新しい何かを感じたいと思っています。

私も熊澤先生からの演出の練り直しについては"???"という感じですが、回答待ちをしていました。
</pre>

** [074] ポジティブな姿勢 [#a804a8ae]
<pre>
From: joji@kokemus.com
Subject: [juen] ポジティブな姿勢

高本です。萩谷さんの「稽古は苦しいけど楽しい、楽しいけど苦しい」。
これは芝居を演ったことのある人間なら、みんな知っていることでよね。
ただ、苦しいばかりの状態でテンパってしまったんじゃダメで、
やはり毎回の「苦しいけど楽しい」稽古の中にポジティブな姿勢が必要。
「楽しいけど苦しい」と言ってしまうと、何となく最終的に苦しい気がする。
だから、「苦しいけど楽しい」のフレーズの方がぼくは好きですね。

萩谷さんのおっしゃる通り、「お互いの気持ちを知る」のは大切です。
ぼくたちは占い師でも霊媒者でもありませんから、他人の気持ちはわからない。
だから、できるだけ(たとえ誤解やすれ違いであっても)言葉にしようよ。
芝居って、基本的には言葉のアートなんだから、言葉大切にしていこう。
不十分な稽古回数を、そうした言葉のやりとりで補おうじゃありませんか。

「新しい何かを感じたい」という萩谷さんの言葉に大きく頷く高本です。
それがなければアマチュアで芝居やっている意味もなくなる気がします。
そして、できるならば、感じるだけじゃなく、新しい何かを表現しよう。
役者も裏方も創造的なアーティストであってほしいと思います。

熊さんも書いていた通り、今回の公演は一つの試金石です。
こういう困難な状況の中でも観客のみなさんに喜んでもらえたとしたら、
未来のぼくたちにとって、大きなエネルギー源となるはずです。
稽古の段階ではアマチュアの良さを活かし、本番ではプロになりきる。

アマチュアにはプロの商業劇団にはないさまざまな苦しみがあります。
すれ違いや意見の対立も当然起きます。それでいいんだと思います。
それをめいめいが隠していたら、みんなで前には進んでいきません。
芝居はグループワークです。自立したアーティストの連帯の場です。
ともかく「ポジティブな姿勢」でいきましょう。ねえ、みなさん。
</pre>

** [075] 画像ファイル追加 [#ee53fad5]
<pre>
From: Joji Takamoto <joji@kokemus.com>
Subject: [juen] 画像ファイル追加

高本です。今日、ホッティに『賢治島探検記』のDVDを焼いて勤務先までデリバリー。
考えてみると、他にも画像を見たい方がいるかもしれませんよね。
そこで「ゴーシュ弾かれのセロ」の部分だけを抜き出してMPEGファイルにしました。

いつもと同じで次のページにアクセスしてください。
http://www.kokemus.com/juen/gorsch/

QuickTimeで再生できるので、WindowsでもMacでも大丈夫だと思います。
ダウンロードの際はファイルサイズが325MBと大きいので注意してくださいね。
</pre>

** [076] 原点その1 [#oa853b8c]
<pre>
From: <teddy3papa@yahoo.co.jp>
Subject: [juen] 原点その1

さて、「原点」が三つ?について。
  私の中ではどれもつながっているのですが、ご説明しなければわかないですよね。
   
  「演劇工房じゅ☆えん」としての原点
   
  「ケンジ先生」のチラシには「被災した子どもたちに夢を贈ろう」
  とあります。
  あの時、私たちは同じ新潟に住み、震災を体験した者として子どもたちにひとときでも私たちの芝居で現実を忘れて楽しんでもらおう。そう考えていたと思います。
  私は本震は経験しませんでしたが、その後1ヶ月余にわたる余震の連続は経験しました。
  1ヶ月の時間を経ても「地震」という言葉だけで恐怖を感じる子どもたち。(私の長男がそうでした)
  一番被害の大きかった川口や山古志、地震だけでなく家族を失った子どもたちの心の傷はいかばかりだろう。
  私の中ではそれが原点で、それがなければ私は未だに舞台に立つことはなかったでしょう。
  私は高本さんや聖たちと何回も被災地に足を運びました。
  雪に埋もれたプレハブの仮設住宅。
  崩れ落ちた学校の壁。
  それでも屈託なく遊ぶ子どもたちの笑顔。
  長岡の仮説住宅では子どもたちと遊びましたね。
   
  その時の精神はボランティアではなく共生だったはず。
  同じ地震を経験した者として、同じ新潟に住んでいた者として助け合いながら共に生きる。
  と、意気込んで公演に行ったところ、実際は子どもたちの笑顔に勇気をもらったのは私たちではなかったのか。
   
  もちろん私も忘れていることは多いです。
  でも、私はいつかあの天井が崩れ落ちた川口の福祉センターや長岡、小千谷でもう一度舞台に立ちたいと思っています。
  メンバーや演目は違うかもしれないけど、いつか・・・
  と改めて思っています。
  ひょっとしたらそれが『賢治島探検記』完全版かもしれません。
   
  どちらにしても、その時にはさらにレベルアップした公演をしたい。
  柏崎公演もそうですし、今回の公演もその延長線上にあると思います。
  現実問題として実現できるのかといえば、それはわかりません。
  でも自分の中では今はそう思っています。
</pre>

** [077] 演出方針 [#y599e231]
<pre>
From: <teddy3papa@yahoo.co.jp>
Subject: [juen] 演出方針

夜分にすいません。
   
  どうやら一生懸命書いて送ったつもりのメールを誤って削除してしまったようです。
  ショックビックです。
   
  要点だけ…
   
  萩谷さんレスポンスありがとうございます。
  私たちは職場の同僚でもあり、定期的に埼玉で稽古していますので話そうと思えばいつでもはなすことができます。
  でも今回の芝居は埼玉のメンバーだけでやるのではないので、このメーリングリストの場で意見を共有することは重要だと思います。
  高本さんが言うように、「グループの代表として、情報の事前共有がされるよう心を砕いていただきたい」という件に関しても責任を果たせていないことに深くお詫び申し上げます。
  また、そのために萩谷さんに不安を抱かせてしまっていることについても申し訳なくおもっています。
  今後最善を尽くして改善したいと思います。
   
  さて、70年台の云々という話がありました。
  私は今回の芝居が決まり、萩谷さんと石塚君と稽古を重ねてまいりました。
  シノザキシステムにしても、役作りにしても大変興味深く、自分の演技も変わってきたと思いますし、感謝しています。
  ただ少し部活のようだなぁということは感じておりました。
  何しろシノシスは40台のおじさんにはきつい(笑)
  ここで問題なのは私がやってきた芝居と萩谷さんたちがやってきた芝居は違うということだと思います。
  違う創り方をしてきた私たちが一つの芝居を完成するためにはどうしたらいいのか。
  それは対話と稽古しかありません。
  このメーリングリストをぜひ活用してください。
  (もう活用していますね)
   
  私の基本的な演出方針はファシリテーターとして芝居を創ることです。
  ファシリテーターとは「促進させる役割の人」というような意味です。
  つまり役者一人一人の提案(個性)を促進し(最大限に引き出し)ほどよいさじ加減で調整してまとめていく役割ということになります。
   
  高本さんにも
   
  「脚本支配型ではなく創意工夫型の作品であること、また、この作品では、演出主導型ではなく集団合議型の芝居作りが求められていること、この二点に尽きると思っています。演劇用語では「デバイジング」といいます。デバイジングという手法を積極的に取り入れたのが「クリエイティヴ・ドラマ」」
   
  と説明していただきましたが、集団合議型でいきたいと思います。
  今までもそのつもりではいましたが、改めて確認します。
  そして役者は最大限の提案(演技)をお願いします。
   
  ちなみに言い訳のようですが、これは原点その1の前に書いて送ったつもりでした。
  多少第1稿と違うかもしれませんが、あしからず。
  今回は削除しないようにしなければ…
</pre>

** [078] 原点その1.5(柏崎公演) [#x3e4b600]
<pre>
From: <teddy3papa@yahoo.co.jp>
Subject: [juen] 原点その1.5(柏崎公演)

夜分にすいません。書けるときに書いておかないとなので。
   
  次に柏崎公演についてです。
   
  公演後にいただいた剣野小PTAだよりに次のような6年生の言葉があります。
   
  「柏崎わくわく夏祭り」に来ていただいてありがとうございました。私たちは7月16日におおきなじしんがあり、家がつぶれたりお年寄りがなくなったりして、とても悲しかったです。でも自衛隊や市外からもたくさんの応援の人が来て、柏崎のためにがんばってくれたのでありがたいなぁと思いました。
  夏休みにはマーチングパレード、水泳大会などたくさんの行事があるはずだったのに全部中止になってしまいました。せっかくの夏休みなのに友達に会うこともあまりなくて残念でした。
  だから私は、8月25日のわくわく夏祭りをととも楽しみにしていました。ステージ発表、体験プログラム、出店、花火大会などたくさん遊んだりおなかいっぱい食べさせてもらいました。
  大勢のボランティアの方のおかげで夏休みの楽しい思い出ができました。本当にありがとうございました。これからもまだまだ大変なこともあるかもしれませんが、がんばります。みなさんもお元気で。
   
   
  中越沖地震が起きたのは昨年の7月16日午前10時23分頃。
  私たちが公演を行ったのは8月25日。ちょうど40日後です。
  「何かやらなければ」と躊躇しているところへ林さんの
  「それでいいんですか?」の一言で動き出した記憶があります。
  それからDVDから台詞を起こし、キャストを集め、会場を探し・・・
  ホッティや松鷹さんにいたってはほぼ直前にOKをもらうような現状でした。
   
  林さんがいうように芝居としては学芸会なみだったと思います。
  (ひょっとしたら、だからこそ今回の芝居はそれ以上のものにしたいという思いがあったかもしれません。)
  でも、ボランティアセンターの担当の方(この方は聖と同じ岐阜から来ていた方でした)には、「ステージ発表の中では一番子どもたちの評判はよかったですよ」といっていただきました。直接電話で確かめましたが、「本当ですよ」と即答していただきました。
  当日ステージ発表ではプロのピアニスト、マジシャンなどさまざまな方が発表されました。
  私たちにはぎりぎりの(さんざんな)芝居でしたが、一生懸命さは他の方には負けなかった。
  私はそう思いたいと思います。
  柏崎で観てくれた子どもたちのためにも私はこの芝居を一生懸命やりたい。
  そう思います。
   
  高本さんが提案されたチャリティ。
  現在問い合わせ中です。
  チャリティについてのご意見はみなさんいかがでしょうか?
</pre>

** [079] 爆弾発言について [#i2a11377]
<pre>
From: <teddy3papa@yahoo.co.jp>
Subject: [juen] 爆弾発言について

高本さんが参加されたことで状況が変わったことは事実です。
   
  しかし、それを演出の練り直しと結びつけたことは誤りでした。
  高本さん失礼いたしました。
   
  集団合議型といっても最終的には演出役の私がみなさんのご意見を聞きつつ決定しなければいけません。
   
  今回の修正点は3つです。
   
  ①音響は入れる方向で3月1日に試行する。(担当は高本さん)
  ②照明はベタで調整はなし。(1kw2基)
  ③舞台監督は座長としての立場の香菜恵さんにお願いする。
   
  いろいろご意見はうかがいました。
  これはある意味私の中では「原点」にもどる一環でもあります。
  第2場、第5場の歌はやはり伴奏がほしい。
  照明は調整の効果は捨てがたいものの、出前演劇の台本の趣旨からすればベタでよいし十分な打ち合わせはできない。(詳細は「原点」その3にて)
  舞台監督は板に載っている香菜恵さん(セロ)にお願いしたい。この芝居を仕切るのはセロですよね。(あまりプレッシャーに思わず、この立場を楽しんでください)
   
  ご意見がある方はメーリングリストにお願いします。
   
  演出の熊澤
</pre>

----
[[''→戻る''>gorsch/maillist]]

    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS